トップページへ仙台藩最後のお姫さまみちのくの文学風土
みちのくの和歌、遥かなりみちのくの指導者、凛たり武将歌人、伊達政宗
 
歌枕・俳枕を行くー宮城4(多賀城・十符)
2003年11月18日


  
 十符は、日本三景松島の一角をなす利府町にある歌枕の地です。『奥の細道』で芭蕉は「おくの細道の山際に十符の菅有り。今も年々十符の菅ごもを調えて国守に献ずと云り」とあり「十符のすがごも」「十符の浦」のかたちで扱われています。平安末期から鎌倉初期の歌人顕昭の著した歌学書『袖中抄』には「みちのくのとふの菅こもなゝふには君をねなしてみふにわれねむ」の歌や、『後鳥羽院御集』の「めざめするとふの菅ごも冴えわびて暁ふかく千鳥鳴くなり」などの和歌が知られています。仙台藩では、当地の農民の租税を免除し「この地名荒廃せざる様に菅をも栽ゑ立つべき旨」命じています。
 多賀城は、国府の置かれた関係で野田の玉川、おもわくの橋、沖の石、末の松山、壷の碑、浮き島など歌枕・俳枕の宝庫です。
 『新古今和歌集にあるの能因の「ゆふされば潮風越してみちのくの野田の玉川ちどりなくなり」は、たんなる観念で作った和歌ではなく、曾遊の地の風光を回想した、寂寥感が迫る秀歌です。その影響もあって千鳥や潮風を詠むのが一般的な使われ方になりました。
  玉河の潮風ゆるむ岡の花     素 郷

 末の松山は、市内八幡の臨済宗末松山宝国寺の裏の丘上にあります。東北地方だけでも四カ所も存在するといわれ、ここが海からはやや遠いことが、古来伝承の条件を備えているといえます。『古今和歌集』に「浦ちかくふりくるゆきは白浪の末の松山こすかとぞ見る(藤原興風)」、「きみをおきてあだし心をわが持たば末の松山浪もこえなん(東歌)」とはじめて登場する歌枕です。前者は叙景的な歌であり、後者は熱烈な女の愛を誓う歌です。愛の契り・愛の破綻という人生永遠のテーマの素材として詠み継がれてきました。
  壷の碑を見し夜の憂ひにごり酒     原田 青児

 壷の碑(多賀城碑)は、仙台五代藩主吉村のとき土中から発掘されたといわれます。芭蕉の『奥の細道』や同年出版された井原西鶴の『一目玉鉾』でもこれを壺の碑と見なしています。近年の研究で往時を知るうえにおいて貴重な史料であることが明らかとなっています。一方壺の碑についてはこれとは別に、青森県上北郡天間林村にかってあったが、土中に埋められた石碑が壺の碑であるという説もあります。