トップページへ仙台藩最後のお姫さまみちのくの文学風土
みちのくの和歌、遥かなりみちのくの指導者、凛たり武将歌人、伊達政宗
 
歌枕・俳枕を行くー宮城7(気仙沼・諸絶の橋・栗駒)
2003年11月18日


  
 気仙沼は、陸中海岸国立公園内リアス式海岸にある港町です。地名はアイヌ語の「ケセモイ(湾の奥)」からきたといわれています。市内には仙台藩一家筆頭鮎貝氏の庭園煙雲館があります。この家からは明治の和歌革新運動を起こした落合直文を排出しています。
 緒絶の橋(古川市)は、
 妹背山ふかき道をば尋ねずて緒絶の橋にふみまどひける
                        『源氏物語・藤袴』
などでも扱われており、芭蕉の『奥の細道』に登場して芭蕉縁の地としてここが脚光を浴びるようになりました。後日、零落した「をだえ姫」が、橋より投身したという貴種流離譚も加わり
短夜のをたえや通ふゆめなかば  暁台
声も跡なふ消ゆる蚊ばしら  麦雨
と詠まれました。
 鳴子は県の北西部にある温泉町です。峡谷美の鳴子峡で知られ、民芸品として鳴子こけしがひろく愛用されています。鳴子は『古今和歌集』に,
おぐろ先みつの小島の人ならば宮このつとにいざと言わましを
と詠まれた景勝地小黒先・みつの小島の所在地です。斎藤茂吉は,
元禄の芭蕉おきなもここ越えて旅のおもひをことはにせり
ととどめました。  姉歯の松(金成町)は、『伊勢物語』の,
栗原の姉歯の松の人ならば都の包にいざといはましを
によって都の人びとに知られました。『古今和歌集・東歌』の「小黒崎・美豆の小島の」という上二句を置き換えただけの歌です。秀峰栗駒山は、宮城・岩手・秋田にまたがる山で古くから多くの人びとを引きつけ秀歌・秀句も詠まれて来ました。
 陸奥の栗駒山のほゝの木の枕はあれど君が手枕 『古今和歌六帖』人麿
  姉歯なる女松は何と弥時雨    等 躬